面接対策
やまびこ
面接を控える就活生のために緊張の正体を明らかにする
ほとんどの人が人前で話す時に緊張します。
普段、気の知れた人となら、ペラペラと話ができるのに、就活の面接になると途端に緊張してしまって頭の中が真っ白になって論理崩壊してしまったり、変な日本語になってしまったり。
こんな方は緊張する理由を考えてみると良いです。
緊張するのには明確な理由があります。
そして、この理由を知って対策を打ってしまえば、緊張とはおさらばできます。
緊張の原因、これはスポーツや仕事にも共通しますが、答えはたった一つしかありません。
私もかつては赤面症で、すぐに緊張して、頭が真っ白になっていました。
面接が終わった後、自分が何を話したのか覚えていないほどでした。
しかし、原因を知り、対策をしてからというもの、以前の赤面症の自分が嘘のようになりました。
先に言っておくと、これは決して楽して克服できることではありません。
しかし、少し手間をかければ間違いなく克服できます。
では、緊張の原因とは何なのか?それは、
準備不足です。
緊張して頭の中が真っ白になる人は、準備が絶対的に不足しています。
就活であれば、必要な準備は自己分析と会社分析による理論武装です。
事前の自己分析を絶えず繰り返し、ブラッシュアップする過程で、自分のストーリーは頭に叩き込まれますし、いかなるツッコミにも淡々と答えられるようになります。
【逆転の就活戦略】自己分析編:凡人のちっぽけなネタでも調合すればバケモノ級の兵器になる
準備(自己分析)をして、他の学生との差別化が出来てくると、少しづつ自信がついてきます。
ここまで考えている奴はいないだろう、と思えてくるのです。
こう感じるようになると、あなたは晴れて緊張から解き放たれたことになります。
練りに練った自分のストーリーを話したくて堪らない状態になります。
友達にねぇねぇ聞いてよ!と言うかの如く、イキイキとあなたのパーソナリティを語るようになるのです。
コミュニケーションスキルというのは、結局のところ、話の内容と話し方(伝え方)の2つのバランスだと私は考えています。
就活においては、これらはともに、自己分析を鬼のように繰り返すことで一気に解決できます。
ブラッシュアップされた、あなたのユニークなストーリーと、自信に裏打ちされた、あなたの語りの姿勢によって十分にコミュニケーション能力の高さは面接官に伝わります。
コメントを残す