日本語で考えるな、英語で考えろってよく聞きますが、
言語形成期ってだいたい小学校の低学年くらいまでって言われてま
英語とはほど遠い日本語の語感が、
英語を始めたばかりの純ジャパ成人に英語で考えろって言ったって
というか、非ネイティヴでそれなりに英語を話せる人でも、
いくらスラスラと英語を話しているように見えても、
彼らはその変換速度がハンパなく速いだけです。
そうです。
非ネイティヴにおいて、英語が出来るかどうかって、
決して、ダイレクトに英語で着想しているわけでも、
おれは勝手に英語が口から出てくることがあるぞ!
何度も何度も使っているから、
こうした、スムーズに変換出来る表現をどんどん増やして、
変換速度は使用頻度と相関関係があるというのが私の体感値です。
日本語でも高頻度で使っている表現ってありますよね。
そういう表現って英語でも使う頻度が高いんです。
だから、変換作業が無意識レベルに出来てしまい、
忘れちゃいけませんが、変換速度を上げる以前に、
ゆっくり時間をかけても日本語を英語に変換出来ない場合は、
そんな方は文法書を使ったインプットとスピーキングのアウトプッ
だから文法書は何度も何度も読み返す価値があるんですよね。
読めない英語は書けない。
書けない英語は話せない。
話せない英語は聞き取れない。
これが、リーディングはライティング、スピーキング、
日本語で発想したことを英語に変換する訓練が英語上達の唯一の手
ということで、英語を学ぶ大人に、日本語で考えるな!というのは無理な話。
我々は、日本語から英語に変換する作業からは逃れられません。
私たちに出来る事は変換速度を高速化させることだけ。
そのためには文法理解を含めたリーディング力が重要で、
なのでリーディングは最重要。
とにかく基礎の理解とアウトプットを繰り返し行って、ブラッシュアップすれば、必ず英語力は付きます。
あとは、忍耐強く継続できるかどうかの問題だけ。
結局、英語は繰り返すことがいっちばん大事。
コメントを残す