こんにちは!最近、がむしゃらにブログ記事を更新し続けている、やまびこ(@YamabikoR)です。
いやーブログ運営ってホント難しいですねー・・w!
ボクは、いま、30日間連続更新&月間8万文字チャレンジ!を自分で打ち立てて、実行しています。
そして、今日はちょうど、その折り返し地点を過ぎた16日目。
仕事の関係上、後半戦は間違いなく厳しい戦いになります。
ホンモノの行動オバケにならないと、たぶん途絶えると思うので、
このチャレンジに踏み切った経緯を書き記すことで、モチベコントロールを図らせてもらおう。
1年半のだらだらブログ運営
ボクがこのブログを開設したのは2017年の3月末です。
当時は、ワードプレス?ドメイン?サーバー?は??というレベルからのスタートでした。
相談できる人もいなかったので、頼ったのはジュンイチさんのサイトとワードプレスの入門書だけ。
これで、出来上がったのが、この100%独学純粋培養ブログです。
ブログのジャンルは就職活動と英語学習がメイン。
あれから1年半が経って、このブログがどこまで育ったか?
結論から言うと、全然ダメダメでした(というか、この記事書いている今も、大した成果は上がってない)。
それもそのはず。
ボクのブログは、SEO完全無視(無勉強)、コピーライティング無視(無勉強)、更新頻度が激低、と最悪の3拍子がそろっているのです。
例えば、これまでの、ボクのブログ更新頻度はこんな有り様。

こんな、だらだらブログ運営してても、成果なんて上がらないですよ。圧倒的に行動量が足りていないんです。そして、ボクの言い訳はいつだってひとつ。
”まぁ、仕事が忙しいから仕方ないか”
本業はあくまでサラリーマンだから、そっちに全力で思考投入した上で、「余力があれば」ブログ記事を書いていければ良いよねーってな感じです。
でも、これ甘すぎますから。
100%趣味でブログやってる人はこれで良いですよ。でも、まがいなりにも、ボクは収入チャネルを増やしたい、職場以外の経済圏が欲しいと思っています。
「じゃあ、もっとエネルギー投下量を増やせや、こら」てな話です。
分かっちゃいるけど、出来ていなかった。これが、これまでのボクだったわけです。
Twitterを始めたらヤバい奴がごろごろいた
先月(2018年9月)に、はじめてTwitterアカウントを作りました。
このときはブログ記事のネタ切れが常態化していたので、
Twitterにネタが落ちてないかなぁ・・程度の気持ちで始めた格好です。
が、しかしですよ。Twitterの世界に一歩足を踏み入れたら、いるわいるわ!猛者たち。そりゃもう驚きました。
それまで、独りで悶々と作業していたので、知る由もなかったのですが、Twitterって珍獣動物園なんですね。
クレメアさんの行動量に脳天ぶち抜かれた
で、ついに知ってしまうわけです、クレメア(@cremea_tw)という人物を。
Twitterをはじめてスグの時期に、クレメアさんが「#世界観の作り方」を投下したんですよ。
狂気の沙汰。こんなにも圧倒されたnoteがあっただろうか。
クレメアさん、消化しきれないよ。
ドキドキするよ。#世界観の作り方|クレメア @cremea_tw|note(ノート) https://t.co/niGykXiSbX
— やまびこ🌗'09年内定切りで人生好転 (@YamabikoR) September 7, 2018
これには、脳天ぶち抜かれました。なんなんだこの人物は・・と唖然となりました。
この記事を読んだ後すぐ、ボクはクレメアさんをフォローして、彼の立ち回りをウォッチしていたのですが、この人は行動量が異常でした。
「世界観の作り方」で話題をかっさらったと思ったら、
間髪入れずにオンラインサロンをぶち上げて、即定員オーバー。
その後すぐに、「ツイッターオールラウンダーへの道」というオバケ記事が投下され、ボクは死にかけた。
クレメアさんが伝えたいこと
量をやれ量を。量が質を決め、質が量を決める
最初から質を求めて成功するわけがない、
それを学びました。【期間限定】ツイッターオールラウンダーへの道|クレメアのデータと全行動記録【無料公開】|クレメア @cremea_tw|note(ノート) https://t.co/a68I4nX7q2
— Yo-ichi (@Shu41Gakuburo) September 28, 2018
圧倒的な行動量。
結果を残せるのって、こういう動きをしてる人なんだなと、ここで知ったワケです。
それまでボクは、結果も出ていないのに、だらだら1年半ブログを続けてました。
これはこれで、ボクの持ち味でもあると思っています。
圧倒的持久力ねw
でも、持久力だけじゃどうにもならんのです(ならんかった)。
少なくとも、クレメアさんお立ち回りを見る限り、瞬発力・爆発力も必要なんじゃないかと、思い至ったのです。
量質転化は時間を掛けすぎるとダメ
「量質転化」ってことばがありますよね。
おそらくボクは、これを勘違いしていたのです。
どんなに時間がかかっても、量をこなせば質に転化するとか思ってたんです。
でも、実際は、時間をかけすぎると、転化のタイミングがどんどん遠のき、転化総量も減る気がしてなりません。

関連記事:量質転化には時間軸を足せ!誰でも量をこなせば質に転化する時は訪れる
こんなことを考えた結果、一発ここらで短期間での記事量産にチャレンジしてみるかと、思い至りました。
それが、現在進行中の、30日間連続更新&月間8万文字チャレンジ。
さいごに
これまで、仕事の忙しさを言い訳にしてきたのは、
あながち嘘ではありません。
だから、これはボクにとっては結構タフなチャレンジです。
少なくとも、今までは、ここまでの連続更新を実行できた試しがありません。
それでも、ここらで、自分史上最高を一度作ってしまえば、間違いなく自信になると思っています。
言い訳してねーで、ブログ書こう。
忙しくても、ブログ書こう。
眠くなっても、ブログ書こう。
未知の世界を見てみたいじゃない。
コメントを残す