こんにちは!やまびこ(@YamabikoR)です。
ボクは社会人になってから必要性にかられて必死に英語を勉強した人間なのですが、学生時代にまったく勉強していなかったことが祟って、とっても苦労しました。
関連記事:実証済!絶対TOEIC800取れると断言できる勉強法をとことん具体的に語る
で、同じ境遇の人って世の中結構たくさんいると思っているんですよね。
ということで、先日ボクは、Twitterで大人のための英語学習のコツをツイートしまくりました。
大人になって英語を始めたら
思いのほか大変だったので、
僕の個人的な原体験をベースに
役立つと思えるコツを
今からつぶやき倒します!😀
(以下にリプで繋ぐ)一人にでも役に立てれば上出来!
あくまで偏見私見。引用RTでの意見は光栄じゃ、行けるとこまで行きます!😀
— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
今回は、この一連のツイートを全てにここで晒しておきたいと思います。
是非とも参考にしてみてください。
目次
- #英語やれ1:フレーズ暗記より文法運用力をつけろ
- #英語やれ2:脳内で英語に変換する力をつけろ
- #英語やれ3:口角と顎が筋肉痛になるのは当たり前!繰り返せ!
- #英語やれ4:英語力は急には伸びない
- #英語やれ5:精読と連続音読で読解力をつけろ
- #英語やれ6:自分の事を全て英語にできれた半分勝ち
- #英語やれ7:英会話スクールよりも独り言英会話
- #英語やれ8:精読無しの例文暗記はコスパ悪い
- #英語やれ9:長い単語は実践では重宝する
- #英語やれ10:英会話で一番最悪なのはフリーズすること
- #英語やれ11:文法書を一冊頭に叩き込め
- #英語やれ12:超初心者は中学英語からやること
- #英語やれ13:初学者が英会話スクールに行ってどうする
- #英語やれ14:オンライン英会話はネイティブキャンプ1択
- #英語やれ15:TOEIC特化より実力養成のほうが最終的にコスパ良い
- #英語やれ16:分詞構文は英会話で重宝できる
- #英語やれ17:give/get/haveの運用力を高めろ
- #英語やれ18:Rの発音は諦めよう
- #英語やれ19:ペラペラかどうかは日本語から英語への変換速度の問題
- #英語やれ20:脳内変換は鍛錬の賜物
- #英語やれ21:第一文型こそが厄介!マスターせよ
- さいごに
#英語やれ1:フレーズ暗記より文法運用力をつけろ
#英語やれ 1
英語は実践で使うフレーズを覚えるのが近道だって聞くけど、そっちの方が遠回り。フレーズ暗記は表現を知らない局面でフリーズする。入出力を繰り返して文法理解を反射レベルに昇華させれば、表現が分からない時に、いくらでも別ルートで表現できるし、場数が上達に直結するようになる。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ!>>【#英語やれ】英語はフレーズ暗記よりも文法理解を優先させよう
#英語やれ2:脳内で英語に変換する力をつけろ
#英語やれ 2
中級者の英会話について言えば、紙とペンはもはや足かせ。実践では頭で組み立てて発話する脳内変換の力が必要になるので、紙とペンを使ったトレーニングはコスパ悪い、というのが体感値。
紙とペンに頼らず、頭と口を繰り返し動かすこと。
繰り返し脳内変換するのだ!
— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ3:口角と顎が筋肉痛になるのは当たり前!繰り返せ!
#英語やれ 3
繰り返しは英語学習のカナメ。繰り返して、繰り返して、繰り返していくと、いい加減飽きてくる。
飽きてきたら、次はどうするか。
また繰り返すのみ。
僕はドン引きするくらい繰り返した。
口角と顎が筋肉痛みたいになるのは普通のこと。
— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ4:英語力は急には伸びない
#英語やれ 4
英語って続けていると、あるとき急に上達するって言うけど、体感値的にそれはない。じりじりと実力がついていった、というのが正しい。日々の上達はなかなか体感できないけど、1年前と比べた時に初めて大きく改善していることに気がつく。とにかく継続。繰り返そう。
— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ5:精読と連続音読で読解力をつけろ
#英語やれ 5
英語の長文読解力をつけたいなら、精読1回→音読20回のセット数を増やせばガツンと改善すると思う。精読フェーズでは、文構造を明らかにしながら、知らない単語も潰して1本完璧に仕上げる。もし文構造が読み解けない場合は、時期尚早という事。「文法書へ戻れ」の合図と認識すべし。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ6:自分の事を全て英語にできれた半分勝ち
#英語やれ 6
単純に考えると、会話は「自分のセリフ」が半分を占めている。つまり、普段の自分のセリフをすべて英語にしてしまえば半分クリアしたも同然、と考えることもできるってこと。自分のことをすべて英語で語れるように武装するってのは結構コスパ良い。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ7:英会話スクールよりも独り言英会話
#英語やれ 7
初学者は「英会話=スクール」という発想をまずは捨てよう。自分のこと、仕事のこと、家族のこと、ぜんぶ独り言で言えば良い。できないはナシ!今の実力のベストを更新し続ける意識をもつこと。その為にも並行したインプットはマスト。自己改善を繰り返す!自己改善の歩留まりは良い。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ!>>【#英語やれ】英会話スクールより独り言英会話を徹底しよう(やり方も解説する)
#英語やれ8:精読無しの例文暗記はコスパ悪い
#英語やれ 8
英文暗記で上達できる人とできない人の差は、精読をはさんでいるか否か。文字っつらを丸暗記しても、自力で組み立てられない以上、使えない。精読して、構造を理解したうえで、暗記してしまうくらいまで音読すれば、自力で応用できるようになる。結果論としての暗記。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ9:長い単語は実践では重宝する
#英語やれ 9
文字数が多い英単語は嫌われ者だけど、英会話の現場では重宝できる。音の数が多い単語を使えばコンマ数秒〜1秒、時間を稼げる感覚がある。実践の場で日→英に脳内変換する時、コンマ数秒のゆとりはかなりデカい。副詞は特に便利な印象。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ10:英会話で一番最悪なのはフリーズすること
#英語やれ 10
状況にもよるけど、英会話の現場で、英文を正確に組み立てるがゆえに流暢性を落とすくらいなら、ブロークンでもいいから流暢性を維持する方がよっぽどマシ。最悪なのはフリーズ。3秒以上沈黙したら変な空気が流れるよ。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ11:文法書を一冊頭に叩き込め
#英語やれ 11
初学者で英語に悩む人は、文法書一冊をしゃぶりつくすことをオススメする。文法書なんて辞書的に使えば良いという人もいるが、それは賢い人のやり方。ボクみたいなアホは全部頭に叩き込んで全例文を発声できるよう何度も鍛え上げるしかなかった。これ誰にでもできる数少ない方法(続く)— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ12:超初心者は中学英語からやること
#英語やれ 12
↑の続き)それもままならない人は中学英語のシャドーイングと暗唱をすると良い。今さら?と思うかもしれないが、中学英語をなめちゃいかん。オススメは「英会話・ぜったい音読シリーズ」。書店レジに持って行く前にプライドを捨てる必要があるが中学英語をなめちゃいかん(again)。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ!>>もうTOEIC教材で迷わない!本気で効果が出た僕のリーディング参考書【英会話・ぜったい音読シリーズ】
#英語やれ13:初学者が英会話スクールに行ってどうする
#英語やれ 13
ネイティブをうたう英会話教室に初学者が行くとまず撃沈する。当たりまえ。英語ができないからスクールに行くのに、相手が英語しか話さないんだから。2時間嫌な汗かいて終わるくらいなら、独り言で英語をつぶやき倒す方が断然良い。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ14:オンライン英会話はネイティブキャンプ1択
#英語やれ 14
中級レベルになると、今だとオンライン英会話が発達してるから良いよね。おすすめはネイティブキャンプ。値段は同業他社と同レベルなのに、回数無制限で、スカイプ不要、アプリをポチってすぐ相手と繋がる鬼の使いやすさ。もう最高。最近使ってないけど。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ>>スカイプも予約も不要のネイティブキャンプがオンライン英会話界の標準になるよ
#英語やれ15:TOEIC特化より実力養成のほうが最終的にコスパ良い
#英語やれ 15
記事にしやすいという理由でTOEICをタイトルに掲げたブログ記事を書いたりしてるけど、実際はTOEIC特化の勉強はあんまりしていない。公式問題集くらい。この他はすべて特化教材ではないし、テクもクソもなかった。極端な話、ボクがやったのは音読のみと言っても過言ではない。不器用。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
関連記事:TOEICに特化してスコアアップしたら英語コンプレックスになるという罠
#英語やれ16:分詞構文は英会話で重宝できる
#英語やれ 16
分詞構文に苦手意識ある人結構いるけど、サバイバルイングリッシュの現場ではめっちゃ重宝できる。ニュアンスを正確に伝えるのであれば、きちんと接続詞を選ぶ方がいいけど、そうでない場合、フリーズするくらいなら分詞構文を使ってとにかく流暢性を維持した方が良い。これ意外に簡単。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ!>>【#英語やれ】分詞構文はあなたの英会話を流暢にする(徹底解説)
#英語やれ17:give/get/haveの運用力を高めろ
#英語やれ 17
動詞に困ったらとりあえずgive/get/haveを絡めてどうにかする意識を持つのオススメ。これサバイバルイングリッシュで流暢性をたもつ術。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ18:Rの発音は諦めよう
#英語やれ 18
LとRの発音は潔くあきらめよう。へへへ。— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ19:ペラペラかどうかは日本語から英語への変換速度の問題
#英語やれ 19
英語を英語で考えろ!という意見もあるけど、まぁ無理。いつだって日→英の変換処理が必要。大人になってスラスラ話せるようになった人はみんな脳内変換してる。基本的にペラペラに見えるのは変換が高速なだけ。勘違いしちゃいかん。これ、努力の賜物なり。(続く)— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
詳しくはコチラ>>英語をマスターしたいなら日本語で考えるな!に対する僕の見解
#英語やれ20:脳内変換は鍛錬の賜物
#英語やれ 20
↑の続き)言いたい事をセンテンスとして表現する現場では、日→英の脳内変換作業からは逃れられない。でも、場数と繰り返しで頻出表現を反自動的に出力することは可能。とにかく鍛錬!鍛錬!鍛錬!— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
#英語やれ21:第一文型こそが厄介!マスターせよ
#英語やれ 21
実は、英語の5つの文型のうち、一番厄介なのは第1文型(S+V)だと思ってる。こいつは扱いにくいから時間を掛けて理解訓練したほうが良い。読解で苦しむ人、いつまでたってもブロークンな人の多くは、第1文型の理解が甘かったりする。これ、なめてかかると痛い目みる。(自戒)— やまびこ🌗経営企画の人@とあるメーカー (@YamabikoR) November 23, 2018
さいごに
脈絡なくつぶやき倒したので、前後のつながりが無かったりしますが、無益ではないと思っています。
途中に差し込んだ記事リンクは、ツイート内容の詳細を説明している記事になります。興味のある方はみてください!
コメントを残す