こんにちは。簿記2級の元受験生のやまびこです。
この記事に辿り着いたということは、きっと簿記2級にチャレンジしようとお考えだと思います。
簿記2級を目指すにあたり、こんなことを思いませんか?
「簿記2級の予備校ってわりと高いな。」
「コスパが良い予備校ってどこ?」
この記事は、この疑問を出来る限り解消してもらえるように書きました。
ぜひ、予備校選びに使ってください。
簿記2級に独学は厳しいか
予備校を比較するまえに、そもそも簿記2級は独学では厳しいのか?という点に少しだけ触れておきます。
結論から言うと、簿記2級は独学でも合格できます。ただし、それなりに労力と時間が必要。
もし、社会人の私が、今から簿記2級に挑戦するとしたら、即座に予備校を利用します。
そう考える理由は次の2つです。
①簿記2級は独学に要する時間が長い
②簿記2級は合格率が不安定
それぞれ説明します。
①簿記2級は独学に要する時間が長い
一般に、簿記2級は独学だと250~350時間を要すると言われます。
仮に350時間必要とすると、 毎日欠かさず2時間勉強しても、約半年(5.8ヶ月)かかる計算 です。わりと大変ですよね。
たしかに簿記2級は独学でも合格可能です。でも、半年という時間をどう考えるかの問題なんです。
時間がたっぷりある方は独学でもOKだと思いますが、時間が惜しい方にとっての半年は「大きな消費」だと思います。
②簿記2級は合格率が不安定
過去52回分の簿記2級の合格率をみると、以下のようになっています。

パッと見ただけでも、合格率が乱高下しているのが分かりますよね。
つまり、 この試験には間違いなくアタリ回とハズレ回がある ということです。実際、過去52回のうち15%を下回った回が7度もあるんですよね。
仮に、独学で半年勉強したのに、ハズレ回にあたって、手も足も出なかったら目も当てられないですよね。
だったら、はじめから予備校で効率的に勉強して、短期で受験した方がローリスクだと思うのです。
ということで、ここからは予備校を比較していきます。
簿記2級の予備校を解説する
ではこれから、簿記2級の予備校を比較していきます。信頼に足るスクールだけを取り上げているのでご安心ください。
取り上げたスクールは以下の通りです。
・資格の大原
・資格の学校TAC
・資格合格クレアール
・ネットスクール
・LEC東京リーガルマインド
資格の大原
まずは業界最大手の大原。
大原の特徴①:3ステップレクチャー
大原は以下の3ステップレクチャーを徹底しているため、初心者でも無理なく学習を進められるようになっています。
★3ステップレクチャー
①図解イラスト
言葉では理解しにくい箇所などでも、まずは図解やイラスト等でイメージさせようとする。
②具体的解法
図解やイラストで内容を把握したら、具体的な計算方法を確認する。
③設例
例題を通じて、計算方法や問題の解き方等を本格的にマスターする。
大原は「理解重視」を唱っているだけあって、詳しい解説に重点を置いた講義になっています。
しかも、講師が親身。TACよりも。(=超個人的見解で、すみません)
大原の特徴②:最強のオリジナル教材
大原の教材はライバルのTACと比べても、分かりやすさで上回っていると思います。イラスト図解が多いのが特徴で、そのあとの設例でスムーズに基礎を叩き込めるようになっています。
また、大原の教材(&カリキュラム)は、常にアップデートされており、最新の試験動向が反映されています。
そのため、傾向や会計ルールの変更がある場合でも、余計な心配はいりません。大原を信じて突き進めば、合格できるように出来ています。
大原の特徴③:膨大なネットワーク
学校法人がゆえの膨大なネットワークが大原には存在します。
それを利用して、大原では毎年、全国の大原グループの担当者・有識者を交えて徹底した試験分析が行われています。
ここでは試験の傾向分析や出題予想だけでなく、授業の進め方に至るまできめ細かく議論されています。
大原のオリジナル教材は当然、この議論を反映したものになっています。心強い。
気になる大原の費用は?
大原の主要なコースの費用は以下をご覧ください。
◯2級合格コース
3級を一通り学習した人なら、もうこのコースで間違いありません。(仮に3級に落ちた場合でも、一通りやったのであれば、このコースから入ればOKです)
・対象者:3級学習経験者
・期間:5ヵ月(受講回数39回)
・費用:
【WEB通信】66,000円
【Web通信+DVDフォロー(基礎講義DVD付)】81,400円
【教室通学】81,100円
【映像通学】81,100円
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
◯3級から学ぶ2級合格コース
3級未学習の初学者は、このコースから入るのことをオススメします。このコースは、簿記3級の学習からスタートして、一気に2級の合格を目指します。
正直言って、簿記3級は資格としてはかなり弱いですし、知識レベルとしても初級なので本試験を受ける価値は、あまり無いと思っても差し支えないです。(3級は通過点と捉えましょう)
なので、初学者は初めから2級合格を目指して学習するのがオススメです。
・対象者:初学者
・期間:5〜9ヵ月(受講回数49回)
・費用:
【WEB通信】76,800円
【Web通信+DVDフォロー(基礎講義DVD付)】99,200円
【教室通学】93,700円
【映像通学】93,700円
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
資格の学校TAC
大原と双璧をなすのがTAC。
TACの特徴①:プロの講師陣
なんと言ってもTACはプロの講師陣が魅力です。講師の多くは会計系の難関資格を自らが受験し、合格を果たしています。
そのため、受講生がつまずくポイントもしっかりと理解してくれます。
また、型にはまった授業ではなく、受講生の反応を見ながら臨機応変に講義進行をハンドリングしてくれるので初学者でも安心です。
TACの特徴②:無理なく実力がつくカリキュラム
簿記は「分かる」と「解ける」の間に大きな壁があります。頭で分かっても、手を動かして速やかに会計処理が実行できなければ、意味がないのです。
TACの簿記講座では「分かる」から「解ける」へ、スムーズに移行できるよう、インプットとアウトプットを絶妙に組み合わせています。
私自身、簿記は半分スポーツだと思っており、「繰り返す」ことの重要性を痛感しました。
TACの特徴③:2級総まとめ講義演習
TACでは、インプットの講義がひと通り終わった後、即座に模試や答練に移るのではなく、「2級総まとめ講義演習」というインプットの最終チェック講義が3回あります。
これは、ここまでで学んだ論点を、スムーズに本試験レベルに昇華させるための最終チェックの位置づけになります。
これは、他の予備校ではないアプローチです。
講義と答練を橋渡しするこの講座はTACの魅力の一つですよ。
気になるTACの費用は?
TACの主要なコースの費用は以下をご覧ください。
◯2級合格本科生
3級を学習済みの人は、このコースが最適です。
・対象者:簿記3級修了者
・受講回数:38回
・費用:
【WEB通信】71,000円
【DVD通信】89,000円
【教室通学】83,000円
【ビデオブース(個別DVD)講座】83,000円
◯2級ダイレクト合格本科生
簿記初心者の場合は、このコースがオススメ。
前半12回にわたって3級レベルの講義を学習し、そのまま2級の内容に突入していくコースです。
・対象者:簿記3級未学習者
・受講回数:50回
・費用:
【WEB通信】82,000円
【DVD通信】99,000円
【教室通学】95,000円
【ビデオブース(個別DVD)講座】95,000円
資格合格クレアール
講義の量と費用で見たときに、最高のコスパを誇るのがクレアール。会計士試験の世界でも結構有名なスクールです。
クレアールの特徴①:非常識合格法
クレアールは非常識合格法というキーワードを掲げているユニークなスクールです。
非常識合格法とは、「学習時間や学費の負担」を最大限に軽減することを目的として、合格に必要な論点だけにフォーカスしたカリキュラムです。
極限まで、余計な学習を排除することで、他のどこよりもコスパの良いサービスを提供しています。
非常識合格法のキモは、「基礎を徹底的にマスターする」ところにあります。
「基礎なくして、応用はありえない」という簿記の特徴を考えると、クレアールのアプローチには合理性が伺えます。
クレアールの特徴②:単元別講義
クレアールの映像授業は、単元別に進行します。
単元の内容に応じて60分〜90分で完結するコンパクトな講義になので、忙しい学生や社会人はスキマ時間を有効活用できるのが嬉しい。
単元別講義のもう一つの良いところは、単元ごとの短いサイクルで演習・復習を回せることです。
通常、予備校の授業は1回3時間と長いので、内容も盛りだくさん。結果、一回あたりの復習の量も増えてしまい、消化不良になるリスクが大きいです。
クレアールでは、単元ごとに着実に実力をつけることが出来ます。
クレアールの特徴③:解法マスター
クレアールには「解法マスター」という言葉があります。これは、本試験レベルの問題を解くための解法テクニックのことです。
この解法テクニックを講義のなかでしっかりと伝授してくれるので、無理なく実践レベルの実力を養成できます。
気になるクレアールの費用は?
クレアールの主要なコースの費用は以下をご覧ください。
◯2級パック
簿記3級を一通り学んだ人は、このコースで決まり。
講義と答練・模試が込みなのに超安価。これがクレアールのスゴいところ。
・対象者:簿記3級修了者
・期間:91単元(46時間程度)+答練・模試4回
・費用:
【WEB通信】53,000円
【オプション答練資料】3,000円
【オプションDVD】10,000円
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
◯3・2級マスター
3級がまだの人はこのコース。
このコースのコスパは正直言って、異常です。2級パックと比べて5,000円しか変わりません。
・対象者:初学者
・期間:148単元(76時間程度)+答練・模試8回
・費用:
【WEB通信】58,000円
【オプション答練資料】6,000円
【オプションDVD】15,000円
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
ネットスクール
簿記受験生のなかでも知る人ぞ知る、オンラインの優良スクール。この学校をつくった桑原先生が有名です。
ネットスクールの特徴①:少数精鋭の抜群講師
実際の教室を持つスクールと違ってオンラインだけなので、講師が少数精鋭で抜群です。
とくに、ネットスクール設立者の桑原先生の講義は大手予備校を凌ぐ分かりやすさ。
桑原氏はもともとTAC講師。その後、TACで市販教材の作成を手掛け、「とおるテキスト」や「LIVE IN 合格セミナー」といった優良教材を世に生みだした人です。
ネットスクールの特徴②:オンデマンド×ライブ講義
インプットの講義は、約30分の講義が4本で1セットになっています。オンデマンドなので倍速再生も可能。
一方、アウトプットは週一回のライブ講義。講師とともに問題解きながら、チャットで質問もできます。正直、教室授業よりもはるかに質問しやすいです。人の目が気にならないので。
このインプットとアウトプットの反復で理解力を醸成するスタイル。
ネットスクールの特徴③:双方向のコミュニケーション
ライブ講義ではチャットを使って質問をしたり、アンケート機能を使って受講生の理解度を確認したりと、双方向のコミュニケーションを駆使した進め方になっています。
気になるネットスクールの費用は?
ネットスクールは価格が良心的。2級合格なら以下の講座が最適です。
◯日商簿記2級 標準コース
簿記3級を学習済みならこのコースがオススメ。
・対象者:(個人的には)3級学習者にオススメ。簿記未経験者はまずは3級講座の方がベター。
・期間:最短約3ヵ月
・費用:
【初めてネットスクールのWEB講座を受講する方】40,200円
【ネットスクールのWEB講座を受講されていた方※(他の資格・級で受講されていた方)】38,700円
【ネットスクールのWEB講座を受講されていた方※(再受講する方)】24,900円
オンラインとあって、価格が安いのが嬉しいですよね。
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
LEC東京リーガルマインド
LECはもともと法律系の予備校として有名でしたが、今や簿記・税理士・会計士の領域でも大手の位置づけになっています。
簿記の合格者は大原、TACに次ぐ規模。
LECの特徴①:しっかり講義とさっくり講義
しっかり講義は初学者向け、さっくり講義は2級経験者向けの講義。これら2つをどちらも視聴できるのがLECの特徴。
しかも、試験が残念な結果になったとしても、継続してフォローアップしてくれます。
ということは、仮に受験に失敗しても、一定期間にわたって、しっかり講義とさっくり講義を継続視聴できるということです。これは嬉しいですよね。
LECの特徴②:ユニークなテキスト
LECの使用テキストは「光速マスターNEOテキスト」という独自の教材。
たくさんのキャラクターが登場して簿記を解説していくスタイルです。初心者が学習を継続させるうえで効果的かもしれません。
気になるLECの費用は?
LECは大手校のなかでは、かなり良心的な価格設定になっています。2級合格を目指すなら以下のコースが標準的。
ただし、LECの講座は選択の幅が広いので、かならず無料資料請求してご確認ください。
・無料資料請求▷日商簿記
◯2級パーフェクトパック
3級学習済みの人はこのコースで間違いないです。講義から模試までフルパッケージ。
・対象者:3級学習済み
・期間:約5ヵ月
・費用:
【通学(Webフォロー付・音声DL可・スマホ視聴可)答練・模試会場受験(テキストあり)】61,600円
【通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 模試のみ会場受験(テキストあり)】59,400円
【通学(DVDフォロー付)答練・模試会場受験(テキストあり)】71,500円
LECは講座の選択肢がかなり多くなっています!
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
無料資料請求▷日商簿記
◯3・2級合格パック(同時受験)
簿記未経験者はこのコースから入れば間違いなし。3級が終わると、間髪入れずに2級の内容へ移っていくコースです。初学者が最短で2級を狙うのにうってつけ。
・対象者:初学者
・期間:約5ヵ月
・費用:
【通学(Webフォロー付・音声DL可・スマホ視聴可)答練・模試会場受験(テキストあり)】66,000円
【通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 模試のみ会場受験(テキストあり)】61,600円
【通学(DVDフォロー付)答練・模試会場受験(テキストあり)】77,000円
LECは講座の選択肢がかなり多くなっています!
講座を申し込む前に、まずは無料資料請求をお忘れなく!
無料資料請求▷日商簿記
まとめ
個人的なオススメは大原です。
奇をてらわない最大手としての絶対的安定感と、TACよりも安い価格設定が魅力。
以下、関連記事です。
▷簿記2級に独学で合格する方法と予備校という選択肢【満点合格者の勉強法】
簿記2級に独学で合格する方法を解説するとともに、予備校利用の合理性についても書いています。時間がたっぷりある人は、じっくり独学しても良いですが、社会人のように忙しい人は、予備校を利用する方がコスパが良いと思いますね。
コメントを残す