英語学習法についてのYOUTUBEなんかを見てると、未だに「英語漬けにしましょう」といったアドバイスをしている人がいます。
洋楽を聞いたり、英語のニュースを流したり、スマホの設定を英語にしたり。とにかく身のまわりを英語まみれにするというのです。
でも僕は思います。
これで英語ができるようになった人は、天賦の才を持っているか、他の努力が報われただけだと。
読めない英語は聞いても分からない
まず、はじめに言っておきたいのは「読めない英語は、聞いても分からないし、喋れない」という事実です。
これ、考えてみると当たり前の論理だと思うのですが、文字におこしても意味がとれない英文を、耳で聞いただけで理解できるはずがないですよね。
もしも「読んでも分からないけど、音声で聞いたら分かる」という人がいたら名乗り出てほしい。
おそらく、それは壮大な誤聴が運良く正解だっただけか、コンテキストから膨らました妄想がたまたま正解だっただけだと思う。
読んで分からない英語を、耳で聞いただけで理解できるなんて、まったく筋が通らないんですよ。
全ての起点は読めるようになること
つまり、英語学習の起点は「読めるようになること」だということです。くどいですが「読めないけど聞き取れる」はあり得ないわけです。
じゃあ、読めるようになるにはどうすれば良いか?
答えはシンプルで、ボキャビルと文法強化の他にあり得ないわけですね。
知らない単語・熟語は覚える他ないし、文章が読めないなら文構造を読み解けるようになるしかないのです。
ボキャビルにも文法強化にもそれぞれ個別のハウツーがあるので、これを駆使してなんとか自分のものにしないといけません。(ここでは個別のハウツーには踏み込みません)
テキストでどっぷり学習が必要
英語学習法において、「テキスト学習よりも英語漬けだ」という風潮が少なからずありますが、あり得ないんですよね。
初学者はまずはテキストベースでボキャビルと文法強化を図らないと、身につくわけがない。
たしかに、英語漬けにすると、見慣れたフレーズや聞き慣れた表現は知識としてストックされます。
でも考えてみてください。
あらゆるフレーズや表現を一つひとつストックしていくのって現実的じゃないですよね。英会話の現場において、自分が目の当たりにする英語表現なんて無数にありますから。
自分が発話するときだって、どんだけフレーズ暗記しないといけないんだ・・と途方にくれるはずなんですよ。
言いたいことがあっても、表現を知らなかったら即アウトです。
だから、文法強化が必要なんです。
文法理解がなぜ重要か
さきほど言ったとおり、フレーズ暗記だと知らない表現に出会った時点で即アウトです。
でも文法を運用できるようになっていればどうでしょう。
フレーズや単語を知らなくても、別のルートから英文を「組み立てる」ことで、いくらでも言いたいことを表現できますよね。
そうです。文法を運用できるようになると、無数のフレーズ暗記から解き放たれるんです。
これこそ、文法が重要な理由です。
もちろん、頻出のフレーズはそのまま丸暗記しますよ。
でも、延々とそれを積み上げるのは「非現実的だよね」という話なんです。
だから、文法強化は英語学習において最重要項目と位置づけるべきだと思うんです。
話せる英語は聞き取れる
文法を運用できるようになれば、自分である程度英文を組み立てられるようになります。
こうなれば、あとは実践を積み重ねればスピーキング能力は伸びていきます。(逆に、文法を運用できない状態で実践を踏んでも効果は見込めない)
そして、これに引っ張られる形で、リスニング力も改善していきます。
自分で表現できる英語は、聞いても理解できるはずだからです。
もちろん、発音や音の連結、音の消失などの要素もあるので、無条件にリスニング力改善につながるわけではないかもしれません。
普段から、英語の「話し方」を意識しておく必要はあります。
でも、そうでなかったとしてもリスニング力を改善させるまで「あと一歩」のところまで間違いなく進捗しているはずなんです。
なので、リスニング力というのは、スピーキング力改善の結果と位置づけるのが良いのです。
英語漬けに意味があるか
ここまで読んで、英語漬けに意味があると思えるでしょうか。
結局、英語力をあげるためには、テキストベースの学習と、アウトプットが重要なわけです。
これをせずして、どれだけ身の回りを英語にしたところで、読めない英語は聞き取れないし、喋れないんです。
「聞き流すだけ!」とうたっている英語教材に効果がないのは、今さら言うことででもないでしょう。
英語漬けというのはこれに相通ずるところがあるように思えて仕方ありません。
さいごに
英語学習はレバレッジが効かない世界ですが、言い換えると正しい努力は「必ず」報われる世界でもあります。
英語漬けという前に、やるべきことをやるしかないんですよね。
みなさん、一緒に頑張りましょー!
コメントを残す