こんにちは!欧州での子育てを控えている、やまびこです。
妻の出産を間近に控え、最近は子供の英語学習について色々と考えているところです。僕が子供の英語学習を考え始めたきっかけは3つ。
- 僕自身がグローバル化の波に飲まれ、英語に苦労したこと
- 当面はヨーロッパでの生活を想定していること
- 「欧州生まれ」という、ある種レッテル
ちなみに、妻も僕も純ジャパなので、英語で子供に話しかけるといった高等技術は持ち合わせていません(残念…)。
ということで、今回は子供の英語教材について片っ端から調べたので、皆さんに共有したいと思います。面白い教材もいくつかあったので、参考にしてみてください。
目次
1. 子ども英語教育の必要性
教材を紹介する前に、そもそも、なぜ我が子に英語教育が必要と考えているのか?について少しだけ触れておきます。理由はいくらでも挙げられるのですが、ここでは2つ。
1-1. 日本企業のグローバル化
グローバル化とよく言われますが、実際のところどうなのか。
KPMGの調査によると、日本企業の海外売上比率は2000年以降右肩上がりとなっています。以下を見ると一目瞭然。

今や 4割近くの売上が海外市場で生み出されている のが分かります。少子高齢化の進行が進む限り、今後もこの傾向が続くのも容易に想像できます。
これからの将来を担う子ども世代にとって、英語の取得はマストと言えるでしょう。
1-2. インターネット言語の半数以上が英語
すでに世の中はインターネットを中心に回っていると言っても過言ではありません。そのため、子ども世代にとって、情報の収集能力は非常に重要です。
普段、日本語でインターネットをしていると気がつきませんが、実は ネットの約6割が英語コンテンツ なんです。

W3Techs, Usage statistics of content languages for websites
そして、日本語の比率はわずかに2.5%です。つまり、英語が出来ない日本人は、インターネットからの情報収集において、かなり不利な立場にあるということです。
さらに、いわゆるイノベーションの発信地は今やほとんどが米国シリコンバレーなので、最新の技術情報もほとんどが英語で発信されています。
日本語しかできない人は情報収集の観点からも不利な立場になってしまうということです。
2. 子供の英語教材選びの前に親が知っておくべきこと
第二言語の習得プロセスは多くの学者さんが研究しています。子供の教材選びの際は、是非参考にしておきたいですよね。
ここでは3つだけ、僕が重要だと思う発見を載せておきます。
2-1. 生後半年までの赤ちゃんは特別な脳を持っている

Patricia K Kuhl教授(米ワシントン大学)の研究によれば、赤ちゃんはもともと、すべての言語を聞きとるという、羨ましい脳を持っています。
その後、「あるタイミング」で母語とそれ以外の音を区別するようになり、それ以降は母語以外の音の聞きとりが難しくなっていくと言います。
この「あるタイミング」というのが 生後6か月~8か月まで なんです。
ということは、生後6か月~8か月の間に英語に触れることは、ひとつ効果的な手段と言えそうですよね。
2-2. 言語形成期を過ぎると英語を浴びても効果がない

Tアンダーソンの年齢別言語習得能力(筆者編集)
人には誰しも言語形成期という時期があると言われます。言語形成期というのは、「体験的に言語を習得する能力を多く持っている時期」であり、 その年齢は0歳〜10歳 と言われています。
小さな子どもが、家族の話す言葉をどんどん吸収するのは誰もが知っているところですよね。
一方この時期を過ぎると、「体験的に習得する能力」は失われていき、反対に「論理的に言語を習得する能力」が上回っていくと言われています。
大人になってから、いくら英語を聞き流しても喋れるようならない理由はここにあります。
ちなみに一昔前に、英語聞き流し教材が流行りましたが、ほとんどの大人が効果を体感することなく、流行が去りましたね・・
だからこそ、言語形成期の子どもの頃から、英語に触れることが極めて重要です。
それと、言語形成期の小学4年生くらいを境に、効果的な学習方法は根本的に変わるのは注意が必要ですね。
2-3. 幼少期の英語学習は母国語に悪影響か
幼少期に第二言語を学ぶと、母国語に悪影響がでると言われることがありますが、これをどう考えるか?
子供の場合、 母国語と第二言語は相互作用しながら伸びていく と言われています。第二言語で得た能力は、母国語でもワークするのです。
カミンズの2言語共有説というのがあります。これによると、母国語と第二言語にふれる機会が十分にあれば、片方の言語で得た能力がもう一方の言語でも機能すると言われています。
2言語共有説を見て思ったのは、我々親が下手な英語で子どもに接するのだけは避けるべきということです。これこそ中途半端な状態ですよね。最悪の場合、ダブルリミテッドになりかねません。これだけは避けないとですね。
3. 子ども向けオススメ英語教材8選
さて、子供の英語教材選びに役立ちそうな科学的根拠を示しました。ここからは、私が調べた教材を一気に紹介していきますね!(順不同です)
3-1. Goomies English for Kids【0歳〜6歳】
Goomies(グーミーズ)はアマゾン、Yahooショッピング、楽天市場で圧倒的な評価を受け続けている幼児英語教育用DVDです。基本コンセプトは英語脳、英語耳を育むこと。
登場キャラクターはマシュマロうさぎMoo(ムー)と恐竜グミキャンディTino(ティノ)。

赤ちゃんの日常をまるごと可愛らしいストーリーにしています。税込3,960円は幼児向けの英語教材としてはかなりリーズナブル。ちなみに、なぜマシュマロとグミキャンディなのかは謎(笑)。
3-1-1. 特徴① 赤ちゃんの日常そのままの再現力

なんと言ってもグーミーズの特徴は、赤ちゃんの日常そのものと言っても過言ではないストーリーにあります。かくれんぼ、ごっこ遊び、歯磨きなどをテーマに、言葉をおぼえたての赤ちゃんが今にも使いそうな表現が随所に散りばめられています。
そして何より秀逸だと思うのは、 大切な表現が1話の中で自然かつ繰り返し登場 することです。例えば、かくれんぼの話では”Where are you?” ”There you are!”というフレーズが何度も出てくるといった具合です。
英語学習において、重要なのは「繰り返すこと」です。これは私が英語を身に着けた感覚からしてもまず間違いない。
3-1-2. 特徴② 繰り返し学習に最適
グーミーズは1話が3分ジャストで終わるという短さも特徴です。DVDにはこれが30エピソード(合計90分)収録されています。
1話の構成はすべて同じで「アニメーション」、「ことば」、「うた」の3部立てです。
・アニメーション(ANIMATION)
MooとTinoのお話です。赤ちゃんが日常生活で頻繁に使うことになる表現が繰り返し登場するので、自然と覚えることができます。
・ことば(WORDS)
1話あたり6つの単語を学びます。リズミカルな音楽に合わせて繰り返し単語の映像と音をきくことで、いつの間にか子供が口真似をするような仕掛けを感じます。
・うた(SONG)
子供に人気のある英語の動揺です。映像では、子供たちが身振り手振りで遊びながら歌を歌っているので、 気がつけば子供が口真似しながら遊んでいるという口コミも多い です。
これらの内容が3分に凝縮されているので、大人にとってはかなり短く感じそうです。でも、子供が繰り返し見るには、ちょうど良い長さなんですよね。
言語習得は繰り返しが本当に重要。
3-1-3. 特徴③ 体を使った繰り返し体験

「うた」のパートでは、子どもたちが手足を動かしながら歌っています。例えば、”Clap your hands!”というフレーズに乗って手をたたくわけです。
頭でなく、 全身を使って英語にふれることで「体験的に」語学を学ぶことができる わけです。これは、言語形成期においてはかなり有効なはず。
3-1-4. 特徴④ 日本語が一切出てこない
両親が日本人で英語堪能ではない場合、下手な英語で子供と話すのは逆効果です。だから英語は教材に任せるしかないんですよね。
逆に言えば、日本語は両親の声でしっかり発育させることができるので、英語教材では日本語をできるだけ排除したいところ。
この点、グーミーズは日本語が一切出てこないのでしっかりとメリハリがつきます。
3-1-5. 僕の個人的評価(Goomies)
これはマストで買い。できれば0歳からすぐにでも使いたい。
0歳からリビングでグーミーズを使って一緒に遊んでいれば、子どもがポロっと簡単な英語を口にする・・なんて姿も想像できる。
Kuhl教授の研究によると、赤ちゃんの脳は「聞きとる言語」と「聞き捨てる言語」を生後6~8か月に判別する。だとすれば、生後すぐにでもグーミーズのような映像教材を使って、親が赤ちゃんと遊ぶことで、目に見えない形であっても一定の効果(英語耳)は得られるだろう。
それと、なんと言っても税込3,960円なら簡単に手が出せる。
グーミーズはこちら▷子供英語DVD Goomies
☆このリンク先で会員になれば割引を受けられます。
3-2. ハッピーイングリッシュ【5歳〜12歳】

ハッピーイングリッシュは英語教育のカリスマ、 イムラン先生が自分の子どもために本気で作った超人気教材。 CD・テキスト・DVDを駆使した教材で子供をバイリンガルにするというもの。価格は29,800円(買い切り)なので、英会話スクール約1ヵ月分といったところ。
イムラン先生といえば、多数の有名書籍を出版しているので、知っている人も多いと思います。
1976年生まれ。英語をスーパー楽しくする会社、株式会社ブルーフレイムの代表取締役。
上智大学大学院卒業で、日本語はペラペラ。大学院在学中に複数の英会話スクールで講師を務め、多くのスクールで人気No.1講師となる。
大学院卒業後は中央青山監査法人に入所。 米国公認会計士を目指しながら週末には英会話スクールの講師を続けていた。 英会話スクールの夢を諦めきれず、「コペル英会話スクール」を設立。 その後、mixiにメンバー10万人を超すコミュニティを設立、YouTubeでは10万人を超えるチャンネル登録者を獲得し、アプリ50万ダウンロードを達成する。
また、日本各地で英会話セミナーや英語のエンターテインメント・イベントも開催しており、2018年からは英語合宿や英会話旅行を開催するなど、活発的に活動を行っている。
3-2-1. 特徴① ネイティブの発音がまるわかりに
ハッピーイングリッシュでは単語のトレーニングをするとき、まずはゆっくりのスピードで単語を聞き取ります。そのあと、音節で区切って発音していきます。この独特のトレーニングが子どもをネイティブの発音にすると言います。
たしかに、早い英語を聞いて「なんとなく」真似るより、ゆっくり丁寧に真似る方がきちんとした発音が身につきそうな気がします。それに、子どものうちから正確な英語で基礎を習得すれば、その後の伸びしろになりそうです。
親が流暢な英語を話せない以上、正しい発音での学習は教材に頼るほかないので、この方法で丁寧に基礎を学べるのはアリだと思います。それに、年齢を重ねてから発音を矯正するのは至難の業ですからね。
3-2-2. 特徴② ネイティブの発音が身体に染み込む

単語を正しい発音で習得するのは重要ですが、それだけでは不十分。なぜなら、英語は文章になったとき、音が消失したり、繋がったりするからです。
たとえば「is going to」の音は、「イズゴーイングトゥ」ではなく「ッズガナ」となります。
このように、単語と単語が組み合わさることで変化する音を、正確に拾えるようにしないと、実践でつかえないんですよね。
ハッピーイングリッシュでは、チャンク&リズムというパートで、この課題を解決します。チャンク&リズムでは、リズムに合わせて音マネをします。そして、だんだんと英語が長くなり、気がつけば英文をそのまま復唱できるようになるという仕掛けです。
自分の子どもが、英語をフルセンテンスでスラスラ喋っているのを聞くとかなり嬉しいはず。
3-2-3. 特徴③ 口から自然に英語が出てくる仕掛け
聞き流すだけで英語が出来るようになる!なんて大人教材が流行って、多くの人が効果を実感しないまま流行が去りました。言語形成期を過ぎると、英語を浴びても効果がない証拠です。
ハッピーイングリッシュの対象年齢は5歳〜12歳。言語形成期は10歳まで。こう考えると、いかに子どものとは言え、聞き流すだけでは心もとないのが分かります。
この点、ハッピーイングリッシュはスピーキングのトレーニングにも力を入れています。とくに3ステップスピーキングシステムは子どもの実力養成にはかなり効果的に思えます。

この3ステップで繰り返しスピーキングをトレーニングすれば、実力に結びつかないはずがないです。その分、このトレーニングは継続するのが大変。親が子どもをサポートしながら、楽しく取り組まないといけないですね。
3-2-4. 特徴④ なりきりトレーニングが定着を促す

ハッピーイングリッシュでは6人の個性的なキャラクターが登場します。スピーキングの練習では、このキャラクターになりきって、英語をマネしながらトレーニングします。
子ども普段使いそうな表現がふんだんに盛り込まれたセリフをマネすることで、いつのまにか実力が養成されているという仕組みです。
3-2-5. 僕の個人的評価(ハッピーイングリッシュ)
この教材を正しく継続できれば、間違いなく実力がつくと思う。ハッピーイングリッシュのトレーニング内容(とくにスピーキング)は理にかなっているし、僕自身が苦労して英語を身につけたときの経験則とも合致する。
ただし、継続するハードルはやや高い印象。効果のあるトレーニングには、その分大きな負荷がかかるものです。ハッピーイングリッシュを信じてやりきれば、確実な効果が見込めるだけに、親として我が子をどのように英語と向き合わせるかがカギ。
英会話スクール1ヶ月分の値段だが、英会話スクールに1年通うよりも遥かに濃厚なプログラムだと思う。
14日間全額返金保証あり▷イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】
3-3. Rakuten ABCmouse【3歳〜8歳】

ネイティブにも選ばれている、アメリカNo.1のオンライン教材「ABCmouse」が日本版になって上陸していました!米国App Storeの「子ども向け」&「教育」の両部門でNo.1を獲得しているサービスです。
Age of Learning, Inc.というカリフォルニアのデジタル教材を生み出す企業が、楽天と業務提携することで、日本版のABCmouseが誕生しました。
Age of Learning, Inc.は、最先端のテクノロジーを駆使する教育コンテンツのクリエーターとして、子ども達が学問において成功を収められよう、幼少期から確かな学習基盤を築くことを目標に、魅力的で効果的なデジタル学習教材を創造・開発しています。米国において業界をリードしているAge of Learning, Inc.の基幹商品「ABCmouse.com(R) Early Learning Academy」は、保育園・幼稚園児から小学2年生を対象にした総合学習カリキュラムで、その学習効果は調査研究で検証されています。
このオンラインコンテンツのコンセプトは『こどもの英語脳』を育むこと。5000を超えるコンテンツ数をフル活用し、五感で英語を感じとることで、おのずと英語脳が養われます。

ちなみに価格は、1年プランだと月額1,067円。1ヵ月プランでも月額1,780円と破格。安い。とにかく安い。このコンテンツ量と品質をこの価格で使えるとなると、もはや利用しない理由を探す方が難しい。
3-3-1. 特徴① 圧倒的なコンテンツ量が飽きさせない
ゲーム、デジタルえほん、音楽、パズルなど、とにかくオンラインコンテンツの量が半端じゃなく多い。その数5000以上。
子どもが夢中になれる教材を見つけるのは難しいし、多くの親御さんは「買って損した」経験もあると思います。でも、ABCmouseなら、コンテンツが5000以上もあるので、かなり高確率で自分の子どもにフィットする教材が見つかる。試さない手はない。なんと言っても安いのだから。

ちなみに、ABCmouseのコンテンツの中でも「デジタルえほん」は革命的だと思う。えほん題材が数百種類もあるので、子どもを飽きさせない。さらに、デジタルえほんは、英語の音声を聞くことができる。
英語絵本の読み聞かせって、英語を苦手な親が避けがちな道なので、嬉しいコンテンツですね。子どもがこれを楽しめるようになると、正しい発音と英単語を学べるので、リーディング力とリスニング力が伸びるはず。
3-3-2. 特徴② あらゆるレベルに合わせたレッスン
英語教育の専門家が設計した「ステップ・バイ・ステップ学習コース」がある。これにより、子どものレベルに応じて段階的に英語を学べます。
レベルに応じた段階的な学習は子どものやる気を引き立てるうえで、超重要な要素。ABCmouseが幅広い子どもに受け入れられる理由はこうした所にあるのかもしれません。
3-3-3. 特徴③ あらゆる場面を疑似体験できる

ABCmouseの中には学校、買い物先、図書館、動物園などあらゆるシチュエーションあります。これっていわば、疑似世界であらゆる英語体験ができるようようなものですよね。
子ども英語を定着させるのに必要なのは「体験」です。特に言語形成期の0歳〜10歳までは論理的というより、体験的に言語を習得する時期なので尚更です。
ABCmouseの世界で疑似体験を繰り返しながら英語に触れることで、おのずと定着するという考え方は理にかなっています。
3-3-4. 特徴④ 1つのアカウントで3人まで使える

1つのアカウントで3人まで使えるのも嬉しい。兄弟がいれば、一緒に使えるわけですからコスパの面でもかなり優秀ということになる。ただでさえ、月額1,067円と安いのに。
3-3-5. 僕の個人的評価(Rakuten ABCmouse)
教材、サービスとしては超優秀。我が子が3歳を過ぎたら高確率で利用することになるだろう。タブレットやスマホを使い、ゲーム感覚で楽しめるので、子どももきっと夢中になる。
なんと言っても月額1,067円という破格で利用できるのはありがたい。
こちらから(初月無料)
▷Rakuten ABCmouse

3-4. Global Step Academyオンラインスクール【3歳〜12歳】
Global Step Academyは関東でホンモノのインターナショナルスクールを運営している。ここが手掛けたオンライン教育が、この「Global Step Academyオンラインスクール」。インターナショナルスクールのバックグラウンドが質の高さを保証している。
ちなみに、インターナショナルスクールと言うと「元々英語力がないとついて行けないかも・・」と心配になりますが、Global Step Academyオンラインスクールでは、『英語力ゼロから』でもバイリンガルを目指せると言い切っています。
なので、完全初心者でも子どものレベルに応じた学習をサポートしてくれます。
3-4-1. 特徴① 4技能を伸ばすオンラインレッスン
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy
ホンモノの英語力を身につけるため、Global Step Academyでは4技能(リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング)をバランス良く伸ばすことにフォーカスしています。
・リスニング
ネイティブ講師とオンラインで会話をするなかでリアルな英語に親しみます。
・リーディング
フォニックスを学ぶことでスムーズに英文を読めるようになります。リーディングのレッスンでは、子どもの論理的思考力を促すため、強い読解力が身につきます。
・スピーキング
オンラインで講師とたくさん会話するなかで、英語で想いを伝えられるようになります。
・ライティング
ドラフト・ライティング・エディットの3ステップで様々な文体を書けるようにトレーニングします。
3-4-2. 特徴② やりっぱなしにならないレッスン
子どもも大人も英語レッスンを受けるだけで満足すると、実力がつかないんですよね。英語力が伸びる人は、レッスン後もきちんとフォローアップの復習をして定着を図っています。Global Step Academyでは、レッスン後の復習もしっかりフォローしています。
Global Step Academyの一般的なレッスンの流れは以下の4ステップになります。(もちろん、子どものレベルに合わせてレッスンの流れは変わります)
・ステップ1:対話式レッスン
好きな先生と25分の集中型英会話レッスン。
・ステップ2:理解度チェック
レッスンごとに先生が理解度チェックをしてくれる。
・ステップ3:学習の復習
ホームワークがあるのでしっかり復習。
・ステップ4:次のレベルへ
次のレベルにステップアップ。
復習で学びをきちんと自分のモノとして定着させることが本当に重要。
3-4-3. 特徴③ 世界各国の先生と英語で個人レッスン

日本にある多くのオンライン英会話はフィリピン人講師の比率が圧倒的に多いですが、Global Step Academyではアメリカやオーストラリアを中心とした生粋のネイティブ講師陣です。
フィリピン人の英語アクセントをそこまで気にする必要はないかもしれませんが、「体験的に」英語を習得していく子どもには、できるだけネイティブのアクセントで身につけて欲しいと願う親御さんも多いはず。
その点、Global Step Academyはバッチリですし、インターナショナルスクールのバックグラウンドだからこその厳しい選考を勝ち抜いた講師陣は信頼できます。
3-4-4. 特徴④ ダッシュボードで英語学習を管理
子どもの学習状況が専用のダッシュボード上で可視化されます。これにより、子どもが何時間の学習をしたか、どんなタイミングで学習すれば夢中になっているかなど、継続させるために役立つ情報が一元管理されています。
3-4-5. 僕の個人的評価(Global Step Academyオンラインスクール)
インターナショナルスクールの組織なだけあって、オンラインスクールのコンテンツも本格的。1対1でのオンラインレッスンもホンモノのネイティブなので、安心してキレイな英語を育むことができそう。
また、子どもの年齢が10歳に近づくにつれて、復習をキチンとこなすかどうかが結果を左右するようになると思う。復習はどうしても面倒になりがちなので、いかに子どものモチベーションを維持するかが鍵。
インターナショナルスクールという言葉に初めはハードルを感じたが、英語力がゼロの子どもでも着実にネイティブレベルを目指すことができるレッスンとなっているため、実際の受講ハードルは低い。
コチラから無料体験できます。
▷Global Step Academy【キャンペーン実施中】
ちなみに価格は、最もライトなコースで月額9,250円(月5回)。
他のスクールと違い、ちゃんとホームワークや確認テストなどもある。オンラインレッスン以外の時間の学習もしっかりフォローしてくれると考えれば、そこまで高くはない気がする。
3-5. hanaso kids【3歳〜15歳】

hanaso kidsは子ども専用のオンライン英会話。3歳から中学生までを対象にしているため、長くつきあっていけるサービスになっている。
3-5-1. 特徴① 基本コンセプト
hanaso kids は楽しいレッスンで英語を好きになることに重点を置いています。英語による外国人とのコミュニケーションは本来、子供にとって刺激的で楽しいもの。 遊びと同じように、好きなものは夢中になって何度も何度も繰り返すのです。
この習慣をできるだけ早いうちに身につけ、楽しみながら英語に触れていくことで自然と英会話ができるようになっていくことを目指す。これが基本コンセプトになっている。
3-5-2. 特徴② オリジナル無料テキストが良い

はじめて英語を学ぶ子ども向けに、無料で使えるhanaso kidsオリジナルテキスト「Kids’ English Start-up」が用意されている。アルファベットから始まり、色や図形、数の数え方、簡単な会話などを学べます。
コンセプト通り、英語を好きになることに重点をおくため、子供が興味を持ちそうな単語を選び、沢山のイラストを使って作られている。
3-5-3. 特徴③ 専用学習アプリABC touch

はじめて英語に触れる子ども向けの、無料で使えるオリジナル英語学習アプリがABC touch。無料公開なので、いつでもどこでも利用できるのが嬉しい。もちろんタブレットやスマートフォンにも対応している。
これを使って、小さい子どものころから英語を学習すると正しい発音を習得できるという代物。
ゲーム機や携帯でタッチするということに慣れている子どもにとっては、イラストをタッチして遊んで学べるアプリは、学習のハードルを下げてくれる。これはかなり重要。
このアプリのコンテンツは以下の3つ。
- アルファベット
- フォニックス
- フラッシュカード(有料)
フラッシュカードは有料になってしまうが、アルファベットとフォニックスだけでも十分楽しめる。ちなみに、アルファベットは、ABCの順にアルファベットパネルと絵が並んでいて、タップすると音声が流れるシンプルなもの。幼い子どものとっかかりとしてかなり使える。
3-5-4. 僕の個人的評価(hanaso kids)
オンライン英会話としては他社と比べても大きな違いはみられないが、月額2,000円台から利用できるのは嬉しい。また、楽しむことに重点を置いているだけあって、オリジナル教材が優れているので、子どもが楽しく使ってくれそう。
無料体験ができるので、まずは試しに子どもと体験してみたい。
こちらから無料体験できます。
▷子供向けオンライン英会話 hanaso kids【キャンペーン実施中】
3-6. 学研のクラウティ【6歳〜】

家族みんなでシェアできるオンライン英会話がクラウティ。子ども兄弟が多い家庭では最高のコスパになります。また、クラウティは学研が手がけるサービスなので信頼性が違います。
3-6-1. 特徴① 学研の教材という安心感

なんと言ってもクラウティの特徴は学研という圧倒的な安心感。学研の教材開発は70年の歴史を持ち、蓄積されたノウハウは、そんじゃそこらのオンライン英会話とは一線を画します。
単語ドリルから日常会話まで、あらゆる学研教材を使ったオンライン英会話が、効率良く子どもの成長をサポートします。
3-6-2. 特徴② スカイプを使わなくてOK
意外と大きなメリットなのが、スカイプを使わずオンライン英会話を楽しめるところ。スカイプって普段から使い慣れていないと結構設定に戸惑うんですよね。
オンラインでさくっと英会話講師につながるのと、スカイプでバタバタするのでは、取り組むまでの心理的なハードルが全然違ってきます。
スカイプの設定が面倒・・という理由で英語学習から離れてしまうのは本当にもったいないので、慣れてない人はクラウティを使っちゃえばいいですね。
3-6-3. 特徴③ クラウティの価格

クラウティの価格は上記のとおり。1レッスンあたり150円という破格でかつ、最大家族6人でシェアできます。コスパは言うことなしです。
3-6-4. 僕の個人的評価(クラウティ)
学研というバックグラウンドがあるので、余計な心配はいらないですね。価格も安い。超安い。教材も心配無用。70年で蓄積したノウハウが散りばめられています。
オンライン英会話の講師陣に東南アジア系が多いので、そこだけ留意。
なんと15日間も無料体験ができるという太っ腹。試さない手はないな。
無料体験はこちら▷クラウティ

3-7. GLOBAL CROWN【3歳〜12歳】

バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】
子ども用のオンライン英会話のGLOBAL CROWN。他のオンライン英会話との最大の違いは、講師が全員バイリンガルなので日本語でのフォローが受けられること。
いきなり外国人講師と英会話するのはちょっと不安・・という方でも安心して利用できる。おそらく、オンライン英会話の中で一番心理的ハードルが低いのではないかと思う。
3-7-1. 特徴① 包括的なカリキュラム
GLOBAL CROWNは子ども一人ひとりのレベルに合わせたマンツーマンレッスン。バイリンガル講師との「マンツーマンレッスン」とアプリで使用できる「自習教材」を用いて、英語4技能すべての総合力を伸ばしていくことができる。このカリキュラムを英検やTOEICに活かすことだって可能になっている。
なお、レッスンの流れは大きく2つに分かれている。
- WORD TIME
画面のカードを使って、クイズ形式で単語に慣れていく。講師とともに正しい発音も学んでいく。 - PHRASE TIME
画面のイラストを使って、日常生活で使えるフレーズを身につける。イラストのバリエーションを活かし、あらゆる場面のシチュエーショントークを練習。
3-7-2. 特徴② レッスン以外の時間もアプリで学習

バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】
1対1のレッスンだけではどうしても英語学習は不足します。その点、GLOBAL CROWNはアプリを利用していつでも学習できます。
このアプリはAIを活用した、発音チェック機能やスペルチェック、ライティングチェックまでできます。マンツーマンレッスンでは不足する部分を補填しながら学習を続けることで、定着をはかれます。
3-7-3. 僕の個人的評価(GLOBAL CROWN)
バイリンガル講師が必要に応じて日本語のフォローを入れてくれるのは安心感がある。もし、子どもにとってネイティブとの対話が過剰な負荷になるような場合は、利用する価値がある。また、いきなりネイティブはちょっと・・と感じた場合、英会話はGLOBAL CROWN一択になる。子どもの状況に応じて利用を検討したい。
はじめは何かと心配なので、まずは無料体験でどんな感じか試すのがベスト。
無料体験▷バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】
3-8. ネイティブキャンプ【3歳〜12歳】

ネイティブキャンプは僕自身が海外赴任前に使い倒したオンライン英会話です。英語講師はフィリピン人が多いですがネイティブや日本語ができる講師もいるので、子どもの状況に応じてフレキシブルに使えます。
ネイティブキャンプは「とにかく使いやすい」のでオススメです。
3-8-1. 特徴① 24時間予約不要で使い放題
ネイティブキャンプの特徴はなんと言っても「24時間予約なしで使い放題」なところでしょう。これは他のオンライン英会話はない特徴です。
僕自身やったから分かるのですが、「予約不要」はかなり重要なポイントですよ。なぜなら、先の予約を入れるのって結構億劫になるからです。
いつでもどこでも、さくっとオンラインで講師と繋がるのはネイティブキャンプだけの強み。ホント10秒あれば講師と繋れるのできっと驚きますよ。
忙しいママさんなら、家事のスキマ時間に軽い気持ちで25分英会話ができるのは嬉しいですよね。(もう一度言いますが、回数も無制限です。)
3-8-2. 特徴② スカイプ不要
スカイプも不要です。ネイティブキャンプをアプリでダウンロードすればOKです。
スカイプって意外と設定がややこしいし、講師と繋がる前にトラブることも多々ありますが、ネイティブキャンプはさくっと講師と繋がれます。
3-8-3. 特徴③ 教材も盤石
キッズコースが用意されているので、3歳からでもレッスンが受けられます。キッズコースの教材は主に2つ。
- LET’S GO(レッツゴー)
- Let’s Go Phonics(レッツゴーフォニックス)
【LET’S GO(レッツゴー)】
はじめはLet’s Beginから始まり、そのあとLet’s Goへと移ります。
・Let’s Begin
基本的な数字や色、形などを中心に、色々な英語の言い方を学ぶ。身近にあるもので簡単なものばかりなので、3歳くらいからでも十分に利用可能。 また、かわいい歌などで、小さな子どもでも楽しく学習できる。
・Let’s Go
会話を基本とした段階別のテキストで、それらが実際にどのように使われているのかを学ぶ。また、歌やチャンツ、楽しいアクティビティ満載のテキストをもとに、どのように言葉が会話の中で使われるのかを習得する。
【Let’s Go Phonics(レッツゴーフォニックス)】
英語の音について詳しく学ぶレッスン。 発音に特化したレッスンで、アルファベットのそれぞれの母音や子音の発音の仕方や、同じ音を含む言葉はどれかを学習し、ボキャブラリーを増やすことを目的とする。 Let’s Go 1以上を使用した子ども(4歳以上)が、Let’s Go Phonicsを副教材として併用して使えば、より効果的に学習できる。
3-8-4. 僕の個人的評価(ネイティブキャンプ)
回数無制限かつ24時間いつでも簡単に英会話できるので、忙しいママさんにとってはスキマ時間を上手く使えてオススメ。
価格は月額6,480円で回数無制限なので、コスパはかなり高いです。また、日本語ができる講師もいるので、慣れない人でも試しやすい。
7日間無料トライアルはこちら
▷ネイティブキャンプ
さいごに
ここまで、一気に紹介しましたが、面白そうな教材があったのではないでしょうか?
教材選びで失敗したくない人は、無料体験のあるコンテンツから試していくことで、失敗リスクを出来るだけ小さくできます。
どんどん試して、子どもにフィットする教材を見つけてください!
それでは。
コメントを残す