欧州赴任の間にUSCPAをとってしまおう!
私は学生時代に日本の公認会計士試験に挑戦し、脱落した経験があります。あれから約10年。ここに来て、もう一度勉強を再開しようと思い立ちました。
10年前には全く想像もしなかったのですが、現在の私は欧州にてグローバルな仕事をしています。そのため今度はUSCPAにチャレンジしようと思ったんですよね。
今回は学習をはじめていない分際でありながらも、私なりの受験見通しを立てておきたいと思います。もちろん想定通りに行かないでしょう。でも、長期戦なのでモチベーションを維持するためにも、ここで受験見通しを書いておきたいと思います。
想定学習時間
USCPAって日本の公認会計士試験と比べて「とっても簡単」といったイメージをお持ちかもしれませんが、試験としては十分難しい試験なんです。
予備校なんかは合格までに必要な勉強時間をざっくり1000時間と言っていますが、私が調べるかぎり、合格者の学習時間は1000時間から2000時間とかなり開きがあります。
というのも、勉強時間は受験者の基礎能力に依存するからなんですよね。たとえば1000時間で合格は果たす人は、たいてい日本の公認会計士資格を持っていたり、東大卒だったり、海外大学卒の人たちなんです。なので、純ジャパの私にとっては全く当てにならない情報です。ということで、私はざっくり1500時間の学習時間をひとつの目安にしたいと思っています。
1500時間というと、1日3時間欠かさず学習したとして500日(約17か月)ですね。1年半という期間をかけて合格を目指すわけですから、なかなかストイックな戦いになりそうです。(ガクガク)
予備校か独学か
USCPAは例にもれず予備校利用が一般的です。最もメジャーなスクールがAbitus(アビタス)、次いでTACといった感じです。
しかし問題があります・・。アビタスとTACともにフルパックを受講しようとすると、それだけで50万円以上もするのです。USCPAは受験費だけでも4科目で何十万もします。だからこそ、できるだけ安く済ませたいのが本音。
ということで、テキストと問題集はメルカリやラクマを使って中古の予備校教材をゲットし、独学で進めようと思います。
会計士受験生のころを思い出すと、講義って問題演習を回すフェーズになると全く覚えてないんですよね。逆に、問題演習に関連するポイントは、解きまくる過程でしっかり身につく。
ということは、極論的に言って、講義は必要ないということになります。どうしても分からないところは、その論点をネットで調べれば、どこかしら解説が落ちてるので講義はナシで行きます。
ただし、USCPAは問題集と本番試験で難易度がまったく異なるという声を聞いています。これは会計士試験のときに実感したことでもあるので、体験的にも理解できます。。
ということで、問題集をマスターしたあとの本番形式の演習は予備校に頼ろうと思います。今考えているのはTACのBecker Onlineという演習講座。これを科目ごとに受講しようと思います。
Beckerは本場の米国で最も多くの合格者が利用しているオンライン問題演習で、その実績は多くの日本人受験者が証明しています。(ブログを読み漁った)
Becker Online講座は各科目4万8千円(4科目で19万2千円)とこれまたお高いのですが、ここは致し方ない。受講しよう。
なぜアビタスではないのか
独学でやるとなると、自力で内容を理解しながら進めなくてはなりません。そのため、テキストの解説が細かく記載されていないと辛いものがあります。
その点、アビタスよりTAC教材の方が説明がしっかり網羅している印象。そのため、使用する教材はTACにしました。実際、本科生の講義の時間はアビタスよりTACの方が長い。
学習プラン
先ほど言ったとおり、独学では講義がない&どうせ忘れるので、問題集→テキスト→問題集→テキスト(以下略)の順で学習を進めようと思っています。
TACの講義は1コマ3時間なので、講義をまるっと受けていては時間がどんどん過ぎていきます。そのうえ、問題演習するころにはすっかり忘れていますからね。
問題演習をして、解説を見て、理解が苦しいところはテキスト&グーグル先生でしっかりフォローするという流れでいけるとこまで行きます。
目標タイムライン
4科目の順番はいまのところ、FAR→BEC→AUD→REGで考えています。AUDのベースになりそうなFARとBECを先にやって、最後に性質が異なるREGを倒します。
大まかなタイムラインは以下。
【2020年5月~6月】FARテキスト・問題集
【2020年7月~8月】BECテキスト・問題集(同時にFAR復習)
【2020年9月~10月】FARとBEC Becker Online解きまくり
【2020年11月】FARとBEC受験
【2020年11月~12月】AUDテキスト・問題集
【2021年1月~2月】AUD Becker Online解きまくり
【2021年3月】REG受験
【2021年3月~4月】REGテキスト・問題集
【2021年5月~6月】REG Becker Online解きまくり
【2021年7】REG受験
働きながらだと、かなりタイトなスケジュールな気もするけど、とりあえずこれでやってみよう。ダメなら微調整すればいい。
さいごに
できるとこまでやりますよ。合格報告ができることを祈って。
コメントを残す